日本橋さんかくプログラム2022
2023.2.02

さんかくプログラム2022最終選考会にて優先交渉権者2事業者を決定

日本橋横山町・馬喰町エリア参画推進プログラム(日本橋さんかくプログラム)は、対象エリアに参画したい事業者を対象に実施した最終選考会にて優先交渉権者を2事業者決定いたしました。

最終選考会は2023年2月1日、日本橋横山町にある横山町奉仕会館にて開催。企画提案書の記載内容およびプレゼンテーションにおいて優れた事業者を物件ごとに選定しました。本プログラムの応募状況はエントリー29組、そのうち一次選考通過22事業者、二次選考通過13事業者、実証実験参加11事業者、最終プレゼン発表者5事業者でした。

本プログラムを通じて地域交流の機会をつくり、より多くの方が地域活性化を考えるきっかけとなるよう引き続き取り組んでまいります。

2名の優先交渉権者が決定、他応募者との協働事業も

対象物件における選考結果および最終選考概要は次のとおりです(敬称略)。

選考結果と提案内容

■物件No.2(かばん問屋枠のスペース)
yard(安立デザイン事務所 代表:安立 喬)
https://www.instagram.com/tsix_ad/
革小物の製作に取り組み約20年になるデザイナーが1点ものの素材にこだわった革商品を製作。1/21,22に開催した実証実験では伝統工芸品である鎌倉彫をアップサイクルした商品を製作し、販売。今後はブランド化と継続的な出店販売を進めていきます。

■物件No.10(東京問屋連盟6階)
株式会社 Goldilocks(代表取締役:川路 武)
https://goldilocks.social
ソーシャルキャピタルをテーマに師匠がいる会員制の趣味部屋をつくり、不動産を通じて人と人がつながる仕組みを生み出す事業を計画。デジタルとアナログをうまく活用しコミュニケーションのデザインも行う。
なお、本物件においては、以下応募者との協働による事業展開を検討しています。

株式会社Brain Trust from The SUN (代表取締役:大川 桂一)
不動産特定共同事業などの不動産証券化事業や宿泊施設などの施設運営を行っています。Webで簡単に使える「日本橋STAMP」を使ったまちの活性化と不動産証券化に関する人材育成事業を行う予定。

引き続き事業者間にて協業を調整します。

最終選考概要

選考日/2023年2月1日
対象者/5事業者
選考員/以下10名(順不同)
宮入 正英(横山町馬喰町街づくり株式会社 代表取締役)
三上 明夫(協同組合東京問屋連盟 理事長)
村上 浩一郎(協同組合東京問屋連盟 副理事長)
増田 義雄(株式会社マスター 代表取締役)
坪田 華(UR都市機構)
唐品 知浩(合同会社パッチワークス)
内山 博文(株式会社u.company 代表取締役)
海法 圭(株式会社海法圭建築設計事務所
代表取締役)
吉田 けえな(コーディネイター/クリエイティブアドバイザー)
福田 和則(株式会社エンジョイワークス 代表取締役)


日本橋横山町・馬喰町エリア参画推進プログラム(日本橋さんかくプログラム)

本プログラムは、日本橋横山町・馬喰町エリアの遊休不動産を活用するアイデアのある事業者を募集し、チャレンジを支援するアクセラレーター型の事業推進プログラムです。横山町馬喰町街づくり株式会社、UR都市機構、株式会社エンジョイワークスの三者が協力して遊休不動産を活用して事業を興すことができる人材を育成し、物件を再生して事業を展開することで地域の活性化につなげていきたいと実施しています。

引き続き日本橋横山町・馬喰町エリアの活性化および遊休不動産の利活用促進につなげるため、当エリアにおいて新たに事業を始める事業者に対し、事業づくりと事業の持続性、展開性を高めるためのサポートを幅広く行います。

問い合わせ

日本橋横山町・馬喰町エリア参画推進プログラム(日本橋さんかくプログラム)事務局宛に
問い合わせフォームからお願いします。

Contact

さんかくプログラムにぜひ参画ください。

本プログラムの説明会やイベントの予定などの最新情報をメールでお伝えします。事業をはじめたい、サポートしたい、イベントへ行ってみたい...さまざまなかたちの参画を歓迎します。

お問い合わせ

本プログラムはUR都市機構の公募事業として、横山町馬喰町街づくり株式会社と株式会社エンジョイワークスと協業して取り組んでいます。これからのまちづくりに関する公募のニュースタンダードを目指すモデルとしてアクセラレータープログラムを取り入れた、ボトムアップ型のまちづくりプラットフォーム構築を推進します。当サイトは、株式会社エンジョイワークスがUR都市機構より「日本橋横山町・馬喰町エリア参画推進プログラムの検討・運営支援等業務」に選定され、運営しています。